何か書きたいことがある、ツイッターの140文字ではとても収まらないということあると思います。
連結ツイートという手段もありますが変なところで次のツイートに行かなければならなかったりして意外と不便だと私も実際にやってみて思いました。
読む方もツイートを見ていくのは大変で変な場所で途切れていると誤解を生む可能性もあるので、結局長文を投稿するツールではないのでしょう。
長文を書く場所と言えばブログが代表格なのかなと思いますが、「note」というお手軽に投稿できる素晴らしいサービスがあります。
ツイッターをやっているとたまにnoteに投稿している人を見掛けますしバーチャルYoutuberの運営やサポートをしている方が使用しているのを見ます。
バーチャルYoutuber関連なら変なサービスと思われず「長文で何か書いてあるんだな」と思って開いてくれると思います。
そんなnoteについてご紹介していきます。
noteは気軽に始められます
noteとは文章、写真、イラスト、音楽、映像などを手軽に投稿してクリエイターと読者をつなぐサービスなのだそうです。
ブログのように使うこともSNSのように使うことも可能です。
文章を書けるのは知っていましたが写真や音楽を投稿出来るのは知りませんでした。
作成したnoteの売買ですとかサポート(投げ銭)も出来るみたいでやり方次第ではお金も稼げるサービスです。
有料のブログなんてものもありますし、そういう使い方も出来るということでしょう。
紹介する前に作って試してみようと新規登録してみましたが簡単でした。
ニックネーム、メールアドレス、パスワードだけで登録出来ます。
ちなみにツイッター連携しても登録には上記の3つが必要でした。
その後ツイッターのようなチュートリアル(興味のあるカテゴリーとか誰かをフォローする)を経てnoteIDというnote.muの後に表示されるIDの登録をすればそれで投稿が可能になりました。
5分も掛かってないと思います。
note投稿画面
気になったのでテキストの投稿画面も見てみました。
凄くシンプルな画面でツイッターを使っている方ならそこまで迷うこともなく使いこなせると思います。
分かりやすい使い方が公式で用意されているのでガイドを見ながら誰でも投稿できます。
実際にテキスト画面を使ってみましたが驚くほど簡単でした。

こんな風に見出しテキストを書いていってYoutubeを載せることも出来ます。
矢印と説明の文字は後で私が追加したものでnoteのテキスト画面とは関係ありません。
入力した文字を選択すると画像のように黒い枠が出現して太文字にしたり中央寄せすることが出来ます。
2回目のちゅめてを太文字にしてみましたがちょっとだけ強調されています。
逆に言えば文字の装飾、色を変えたり大文字にするようなことは出来ません。
黒い文字を淡々と入力していく感じになります。
テキスト投稿は本当にシンプルで見出しと本文、後は画像やYoutubeのような動画サイトを貼ることしか出来ません。
非常にシンプルではありますが見やすくて読みやすいページが作れるので文字だけでも立派な記事になると思います。
私の考えるnoteとブログの違い
私はこうやってブログをやっているのでメリット・デメリット分かっているつもりです。
noteの最大のメリットは手軽に始められるところだと思います。
どんなブログサービスでも最初にデザインやテンプレートを選ぶのですがこれが大変です。
これから自分の文章を投稿する場所を適当なデザインには出来ないんですよ。
デザインを選んで色変えるだけで印象が変わるので色を選んでトップページに何を表示するのか考えて。
とにかく文章を書き始めるまでに時間と労力が必要になります。
noteはアカウントを作ったらもう後は文章を書いて投稿するだけと手軽です。
シンプルな画面で文字の色さえ変えられないのでデザインなんて考える必要がありません。
いきなり文章を書けるのがnoteのいいところだと思います。
個人的なイメージですがブログはノート、noteはルーズリーフのイメージです。
1枚ペラっと取り出して好きなように書ける手軽さがnoteにはあります。
私も最初はブログではなくnoteで書こうと思っていました。
それでもブログで始めたのは書くことが複数あると思ったからです。
記事が5個くらいなら全然noteでOKですし、20個くらいまでならアカウントページに一覧で並んでも見にくくはないでしょう。
ただ50記事100記事と増えていくとその人が書いた記事に興味を持っても探すのが大変になってくると思うのです。
ブログなら100記事あってもデザインがしっかりしていれば見やすく表示出来ます。
カテゴリーやタグを使用して分類も容易に行なえますし、トップページに古い記事を紹介することも可能です。
最初の設定は確かに大変で苦痛でもありますが一度設定が済んでしまえばあとは記事を増やしていくだけでしっかりとまとまった見やすいノートが完成するのがブログの良さだと私は思います。
何個か書きたいことがあるなら手軽に始められるnoteは素晴らしいサービスです。
ツイッターで拡散すれば読んでもらえるでしょうし、検索エンジンにもちゃんと表示されます。
でもいっぱい書きたいことがあるなら最初は大変でもブログのほうが良いのかなと思います。
別に併用してはいけないわけではないのでnoteに書いていたらどんどん書きたいことが出てきたらブログを始めてもいいですし、ブログをやっていていくつかの記事を要約して紹介したい場合にnoteを使ってもいいでしょう。
ツイッターでは書き切れない、でもブログを始めるのは面倒くさい方にnoteはピッタリなサービスだと実際に使ってみて感じました。