キズナアイはバーチャルYoutuberとしての活動だけなくアーティスト活動も行っています。
オリジナル楽曲は10曲を超えており、単独で東京と大阪のライブを開催し成功させています。
話題になった当初は歌が下手とまで言われていたのが嘘のようでファンとしてもこんなに多くの素晴らしい歌を出すとは思っていなかったので、アーティスト活動が順調で嬉しく思っています。
曲が増えてきてどんなオリジナル楽曲を発表しているかまとめておく必要性を感じたので一覧としてこの記事でまとめておこうと思います。
キズナアイオリジナル楽曲
Hello, Morning (Prod.Nor)
活動2周年を記念して行われた「A.I. Party! 〜Birthday with U〜」で初披露されたキズナアイ初のオリジナル楽曲です。
真っ白な何もない空間で自我を持った時の気持ちを歌った曲です。
作詞をキズナアイ本人が行いました。
聞き慣れないジャンルの歌で最初は戸惑いましたが、アイちゃんが活動を始めた時の原点の気持ちがこもっている曲で今では大好きな曲です。
future base (Prod.Yunomi)
キズナアイはオリジナル楽曲を9週連続でリリースするというとんでもないこと行いましたがその9週連続リリースの第一弾がfuture baseです。
幻想的で壮大なイメージを持つ曲です。
誰も見たことのない未来へ一緒に進もうという力強さがあります。
この曲の作詞もキズナアイ本人が行いましたが、Yunomiさんが曲を作ってから歌詞を書いたというのが個人的には意外でした。
音楽ジャンルのfuture bassではなく土台や礎の意味のあるfuture baseとなっているのもポイントです。
new world (Prod.Yunomi)
一転して可愛らしい曲調ですがfuture baseと同じYunomiさんがプロデュースしています。
作詞もYunomiさんでキズナアイが作詞したfuture baseへのアンサーソングとなっています。
future baseは未来を目指す話でしたがこのnew worldは目指した未来でキズナアイと同じ空間で一緒にサッカーをしたり寝転ぶそんな世界観の曲になっています。
最後のホイッスルが印象的ですがアイちゃんが吹いたものを収録したそうです。
over the reality (Prod.Avec Avec)
キズナアイがラップに初挑戦した楽曲です。
ラップ?と思っていたのですが他の人がカバーしたover the realityを聞くとこの曲は確かにラップです。
ポップなキャラソン感など意識して作られた曲だそうでキラキラした感じのする曲だと思います。
アイちゃん渾身の「ヴッ!」が印象的な曲でもあります。
miracle step (Prod.Nor)
最初のオリジナル曲「Hello, Morning」を担当したNorさんのプロデュースの曲です。
爽やかで穏やかな気持ちにさせてくれる曲だと思います。
散歩をイメージして作られた曲のようでのんびりお散歩しながら聞くと気持ちが良さそうだなと思いました。
Hello, Morning(Pa’s Lam System Remix)
最初のオリジナル曲「Hello, Morning」のリミックスした曲です。
突然リミックスが発表されたので当時は驚きました。
Hello, Morningが白い空間が光で満ちていくような曲でしたが、このリミックスはカラフルな光で満ちていくような明るくてカラフルな印象の曲です。
私は旅行先の朝のようなハイテンションな朝をイメージしました。
歌っている場所の歌詞が一箇所「Day after day」になっているのが個人的に好きです。
melty world (Prod.TeddyLoid)
キズナアイが初のEDMトラックに挑戦したのがこのmelty worldです。
発表時に今までとイメージが違う曲なので不安だとつぶやいていたアイちゃんが印象に残っています。
この曲はとにかく格好良いです。
今までと違う格好良いアイちゃんが見れるそんな曲です。
超王道のスタジアムでかかるようなEDMをイメージして作られているそうで確かに広い場所で大音量で流した時に更に真価を発揮する曲です。
聞いているとテンションが上ります。
hello,alone (Prod.MATZ)
アイちゃんの綺麗な高音を堪能できる楽曲です。
aloneというタイトルの通り、切ない物悲しい雰囲気の中で1人でも突き進む強い決意や意思を感じる曲です。
プロデュースしたMATZさんはスタジアムでやることをイメージして作曲したそうで、キズナアイのライブに参加したファンが何人も一番印象に残った曲としてこの「hello,alone」を挙げていたのが印象に残っています。
meet you (Prod.DÉ DÉ MOUSE)
9週連続リリースの第8弾の曲です。
軽快なリズムが聞いていて心地が良い曲です。
プロデュースしたDÉ DÉ MOUSEさんは女子高生が学校帰りの河川敷をダッシュしてるようなイメージで作曲したそうです。
確かにハツラツとしたエネルギッシュな感じがする曲です。
トントントントンというリズムが気持ち良くて好きです。
mirai (Prod.☆Taku Takahashi)
9週連続リリース最後の曲です。
9週連続でリリースした楽曲は9週連続でiTunes store エレクトロニック・チャート1位を獲得しました。
プロデュースした☆Taku Takahashiさんはm-froのメンバーとしても有名です。
ワールドワイドにキズナアイ本人が自身を持って歌えるような曲をイメージして作曲されたそうです。
懐かしい未来感と言いますか高速道路のトンネルを走っているような印象を私は受けました。
AIAIAI (feat. 中田ヤスタカ)
TVアニメ「バーチャルさんはみている」の1話から6話までのOPとして起用されたのがこのAIAIAIです。
動画のオフィシャルミュージックビデオは公開されてから1ヶ月で260万再生を記録しました。
ちゅめてなどの独特の歌詞が印象的な曲でかなりの中毒性がある曲だと思います。
私も初めて聞いてからしばらくメロディが頭から離れませんでした。
リアルとバーチャルを融合した映像作品となっているMVは素晴らしく見ていて楽しい気分にさせてくれます。
The Light W&W ft. Kizuna AI
世界的DJユニットW&Wさんとのコラボ楽曲です。
melty worldのプロデュースをしたTeddyLoidさんがトップライン担当として参加しています。
映像はアメリカに拠点を置くスタートアップ企業「TheWaveVR」がVR技術を駆使したMVを制作しました。
W&Wさんの楽曲の中で日本語歌詞の曲はこれが初めてでしょう。
ユーロビート調のノリノリな曲に合わせてキズナアイちゃんの綺麗な声が響き渡る素晴らしい楽曲です。
ステージの照明機能を全開にしてプレイする曲だと思うので「The Light」という曲名はピッタリだなと思いました。
Precious Piece (Prod.kz)
劇場オリジナルアニメ「LAIDBACKERS-レイドバッカーズ-」の主題歌として発表されたのがこのPrecious Pieceです。
キズナアイのシングル曲としては初めてCD媒体でリリースされた楽曲です。
プロデュースはkz(livetune)さんです。
映画の主題歌という大役はもちろん初めてです。
映画の主題歌に相応しいスケール感がありつつ明るく爽やかな曲です。
現時点ではYoutubeで楽曲の公開は行われていません。
Youtube以外の場所でも楽曲の公開はされていませんでしたが、spotifyで公開されたので追記しておきます。
Cords Of Love(Prod.清竜人)
劇場オリジナルアニメ「LAIDBACKERS-レイドバッカーズ-」主題歌Precious Pieceを含んだシングル「Precious Piece」のカップリング曲として収録されているのがCords Of Loveです。
アイドルユニット清竜人25のプロデューサー兼メンバーだった清竜人さんプロデュースの曲です。
愛の絆という意味のタイトルにしたそうです。
キズナアイ初のラブソングかと思いましたが、友達でも通用する歌詞なので何とも言えません。
どこかしっとりした雰囲気もある和ポップな印象の曲です。
現時点ではYoutubeで楽曲の公開は行われていません。
Precious Pieceと合わせてCords Of Loveもspotifyで楽曲が公開されたので追記します。
ロボットハート(feat. Kizuna AI)
未来茶レコードが発売するコンピレーションCD「未来茶屋 vol.1」でYunomiさんとコラボした楽曲が「ロボットハート(feat. Kizuna AI)」です。
Yunomiさんがプロデュースしたfuture baseやnew worldと違ってYunomiさんの曲にキズナアイが参加する形の楽曲となっています。
ロボットの星にアイちゃんが来たようなストーリーになっていますが少し皮肉が効いている歌詞だと思います。
明るくポップな曲調に響き渡る低音が心地よく移動中に聞くと頑張ろうという気分になります。
Sky High (prod. Yunomi)
キズナアイの3歳の誕生日である2019年6月30日に配信されました。
アイパーティーにも参加してくれたYunomiさんがプロデュースを担当してくれました。
壮大で力強く強いメッセージを感じさせる曲です。
アイちゃんの優しい声とともに上昇していくような不思議な感覚がする曲です。
動画はAIAIAIに続いて2つ目のMVとなっています。
キズナミ(cover)(faet. 中田ヤスタカ)
オリジナル楽曲ではなくカバー曲ですが各配信サイトでリリースされたのでこの記事に掲載します。
「キズナミ」は映画「モンスターストライク THE MOVIE ソラノカナタ」主題歌にも起用されたきゃりーぱみゅぱみゅさんの楽曲を、プロデュースした中田ヤスタカさんと共にキズナアイがカバーしました。
違和感なく入っている「ちゃっちゃちゃらら~」はキズナアイちゃんのアドリブでオリジナル楽曲には入っていないと知って驚きました。
サマーソニック2019のきゃりーぱみゅぱみゅさんと中田ヤスタカさんのステージにキズナアイちゃんも登場して、このキズナミを一緒に歌いました。
きゃりーぱみゅぱみゅさんとキズナアイちゃんが歌ったキズナミは可愛くてキラキラしていて最高でした。
TeddyLoid × KizunaAI Fireburst
手塚治虫生誕90周年記念 火の鳥 COMPILATION ALBUM『NEW GENE, inspired from Phoenix』が2019年10月30日にリリースされました。
そのアルバムに収録されたのがTeddyLoid × KizunaAI「Fireburst」です。
手塚治虫先生の名作「火の鳥」をリスペクトして作品の世界観を音楽で表現したコンピレーションアルバムで「Fireburst」も火の鳥の世界観が表現されています。
英語が半分以上を占める挑戦的な作詞はキズナアイちゃんが担当しています。
荘厳で力強く飛び立っていくような格好良くパワフルな曲です。
動画は11月6日に一度だけ放送されたA.I.Station ~powered by A.I.Channel~、ゲストにTeddyLoidさんを呼んで「Fireburst」をフルで披露しています。
Fireburstを歌う場所から再生されているようになっていますが、歌い始める時間は55分04秒からと一応時間を書いておきます。
the MIRACLE(Prod. 水野良樹(いきものがかり) & Yunomi)
あのいきものがかりの水野良樹さんが作詞を担当し、作曲/編曲を水野良樹さんとおなじみとなったYunomiさんが担当した豪華な共作が「the MIRACLE」です。
FL-AI-YER (Prod. Maison ette Maison)
クリエイティブユニット・メゾネットメゾンさんがプロデュースしたのが「FL-AI-YER」です。
MVのイラストはメゾネットメゾンのメンバーでイラストレーターの湯木間さんが担当されています。
Awakening (Prod. Misumi)
超没入エナジードリンク「ZONe」コラボ楽曲が「Awakening」です。
プロデュースを担当したのはDUSTCELLのメンバーMisumiさん、あの花譜ちゃんも所属するクリエイティブレーベル「KAMITSUBAKI STUDIO」の所属です。
また作詞には「Say チーズおかき」の作曲を担当した柿本論理さんが参加しています。
Again (Prod. TAKU INOUE)
サムスン電子の世界的なスマートフォンブランド「Galaxy」とのコラボ楽曲が「Again」です。
プロデュースを担当したのは「アイドルマスターシリーズ」や「リッジレーサーシリーズ」など数々の人気ゲームミュージックに携わってきたTAKU INOUEさんです。
作詞にはAwakeningにも参加された柿本論理さんが再び参加しています。
その他楽曲
Kizuna AI to AI sasakure.UK
キズナアイの曲を語る上で欠かせないのがこの「Kizuna AI to AI」でしょう。
ささくれPとしても有名なマルチクリエイターsasakure.UKさんがキズナアイの声をひたすらサンプリングして歌わせてみた曲です。
キズナアイが動画で使用しているED曲を募集した時にsasakure.UKさんも応募していてコメント欄でプロが混じっていると話題になりました。
長い付き合いがあります。
Kizuna AI to AIはサンプリングとは思えないほど自然で、でもどこか機械的な雰囲気が曲とよく合っていて何より歌詞の言葉選びが好きです。
「A.I. Party! 〜Birthday with U〜」でHello, Morningと共に初めて本人が歌って披露し、ファーストライブ 「“hello, world”」でも本人歌唱で披露しました。
Birth 2 Verse sasakure.UK
sasakure.UKさんが再びキズナアイの声をサンプリングして勝手に歌わせた曲です。
2歳をお祝いして6月30日に公開されましたが、「A.I. Party! 〜Birthday with U〜」で「Kizuna AI to AI」を本人が歌唱したその日に公開されたのが何だか運命的です。
歌のプレゼントとは粋ですがこれからも頑張れというエールを感じて自分も頑張ろうと前向きな気持ちになれます。
アイちゃんのイラストが可愛くて何回も見てしまいます。