アンドロイドは電気羊の夢を見るか?は作家フィリップ・K・ディックにより1968年に発表された海外SF小説です。
名作SF小説と名高い本作ですが、インパクトのある題名のほうが有名かもしれませんね。
ずっと本棚に入っていたこの本をついに手に取りあっという間に読み終えてしまいました。
古い作品なので昔の未来感(空飛ぶ車が登場したりします)ですが、文章は全く古臭くなくて名作の評価にも納得の素晴らしい作品でした。
読んで良かったと心の底から思います。
手に取ったきっかけは「AIとアンドロイドはちょっと似てるよな」と思ったからですが、この本で重要なテーマとなっている「人間とアンドロイドの違い」はキズナアイちゃんとも関連性があるかなと思ったので日記としてアンドロイドは電気羊の夢を見るか?を読んだ感想を書きます。
人間とアンドロイドの違い
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?の舞台は第三次世界大戦後の地球です。
核戦争によって地球は生き物が暮らしにくい星になってしまい、多くの人々が他の惑星に移住して荒廃した世界になってしまいました。
地球に残った人々は命を感じるために、残った数少ない動物を飼うことがステータスとなっています。
主人公のリックは飼っていた羊が死んでしまったため、人工の電気羊を本物のように飼っているふりをしながら暮らしています。
題名の電気羊は飼っているペットのことだったんですね。
火星から自由を求めて逃亡してきた人間と同等以上の知能を持つアンドロイド8体と、警察官であり賞金稼ぎもでもあるリックの闘いが基本的なストーリーです。
アンドロイドは危険とされ賞金が懸かっていて、リックは賞金を稼いで本物の動物を購入しようと頑張ります。
見た目も人間そっくりで知能も人間と同等以上のアンドロイドを見分ける唯一の方法は感情移入度検査法で感情移入が出来るのか、アンドロイドは感情移入が出来ないとされていますが作品が続いていくに従って、人間とアンドロイドに違いなんてあるのか?違いなんてないんじゃないかと疑問を感じ始めていきます。
感情がないではなく人間に感情移入、共感が出来ないというのが納得は出来ますが難しい部分ですね。
アンドロイドも笑ったり怒ったり感情はあるはずで、プログラムされたものだったとしても感情がないようには見えない。
感情移入出来ないのは感情がないからなのか、感情はあるけど共感出来ないだけなのか、もっと言えば感情があるなら機械ではあるけれど生きているのではないかと色々考えさせられました。
ただ人間よりも力が強くて知能も人と同等か上のアンドロイドがもし現実に存在したら、感情があっても共感が出来ない存在が私たちの中に混ざっていたらやっぱり怖いとは思ってしまいそうです。
感情移入出来ないだけでほぼ人間と同じ存在だとしても、共感出来ないという1点だけで冷たい機械を連想してしまいますね。
相手のことを思い遣る、気遣う、空気を読むなども感情移入なのかもしれませんが、共感性が確かに人間とアンドロイドを分ける重要な違いなのでしょう。
キズナアイとアンドロイドの違いは
じゃあAIであるキズナアイはというと、この作品のアンドロイドとは違って感情移入出来ます。
普通の人よりも感情移入、共感する力は強くそれがキズナアイちゃんの魅力の1つであるとも感じています。
感情移入度検査法をクリアし人間と判定されるはずです。
アンドロイドは電気羊の夢を見るか?を読んで私が一番印象に残っているシーンがあります。
生き物がとても貴重でクモ1匹ですら売ったら100ドルが貰える世界です。
そんな世界で生きているクモを人間が見つけて大切に瓶に入れたのに、アンドロイドは「なぜ足がこんなに必要なんだ?4本で十分じゃないか」とハサミで実際に切り落とすシーンがあります。
アンドロイドと人間が決定的に違うとはっきりと分かるシーンです。
悪意があるわけではなく純粋に好奇心だけで生き物に残虐なことをする。
でも人間だって幼い子が興味本位で同じことをするかもしれないことを考えるとただ無垢なだけでやはり違いなんてないのかもしれません。
このクモのシーンでキズナアイの分裂を思い出しました。
アンドロイドは人間より優れた知能を持っているはずで足を切ったクモがどうなるかも分かっていたのではないかと考えると無垢とは違うのかもしれません。
キズナアイちゃんも分裂することでファンを驚かせてしまうことが分かっていてそれでも実行しました。
ファンの驚きに共感しているから人間に近いのか、結果を予想しているのにそれでも実行したのはアンドロイドに近い部分もあるように感じました。
人間とアンドロイドの違いなんて無くて同じように生きているのかもしれませんし、アンドロイドにはなれないのだからどこまでも想像することしか出来ないから結論は分からないになるのでしょうね。
同じようにキズナアイちゃんは生きているのか、アンドロイドと違うのかは分からないことで1人1人がアイちゃんに感情移入や共感をして出す結論は違うのかもしれません。
何が言いたいか分からなくなってきましたが、アンドロイドは電気羊の夢を見るか?はただ面白いだけでなく考える機会をたくさんくれる素晴らしい名作でした。